|
|
|
|
|
|
高校1年生の進路指導
LHRで行った進路指導の資料の紹介です。
■ はじめに ■
- 日本にはどれくらいの高校生がいるのか?そして、どのような進路を選択しているのか?さらに、就職後の給料はどうなっているのか?などを説明し、進路について考えてもらいました。
- これらを説明していく上で、フリーターやニートが圧倒的に不利なんだということを知ってもらいます。幸い、私の担任するクラスの子たちで、「フリーターでいい」という子はいないので、一定の効果はあったと思います。
■ 指導資料 ■
- 説明がよく理解できるように、書き込み用の資料を用意しました。
---> こちら(pdfファイル)
■ 日本にはどれくらいの高校生がいるの? ■
- 日本の高校生は約350万人です。
平成18年度の高校生、および小中学校の児童生徒数は次の通りです。(専攻科などは示していません。)
単位:万人 |
計 |
男子 |
女子 |
小学校 |
1学年 |
118.2 |
60.5 |
57.7 |
2学年 |
120.0 |
61.3 |
58.6 |
3学年 |
119.1 |
60.9 |
58.2 |
4学年 |
120.1 |
61.4 |
58.7 |
5学年 |
118.2 |
60.4 |
57.8 |
6学年 |
123.2 |
63.0 |
60.2 |
中学校 |
1学年 |
118.8 |
60.7 |
58.1 |
2学年 |
120.0 |
61.4 |
58.6 |
3学年 |
121.4 |
62.1 |
59.3 |
高校 |
1学年 |
116.6 |
59.2 |
57.5 |
2学年 |
114.1 |
57.8 |
56.3 |
3学年 |
116.2 |
58.8 |
57.4 |
4学年 |
1.6 |
1.0 |
0.6 |
▲文部科学省「学校基本調査」より
■ 高校生は増えている?減っている? ■
- 減っています。下のグラフのように過去最高の平成元年に比べると、約214万人も減っています。
▲文部科学省「学校基本調査」より
■ 高校生の進路で多いものは? ■
- 1番多い進路は、大学進学です。詳細は次の通りです。
単位:万人 |
大学等 |
専修学校 |
公共職業能力
開発施設等 |
就職者 |
一時的な仕事 |
その他 |
死亡・不詳 |
合計 |
117.2 |
57.8 |
29.1 |
0.8 |
20.9 |
1.9 |
6.6 |
(140人) |
男子 |
59.4 |
28.6 |
14.0 |
0.7 |
12.1 |
0.7 |
3.3 |
(85人) |
女子 |
57.7 |
29.2 |
15.0 |
0.1 |
8.7 |
1.2 |
3.4 |
(55人) |
▲文部科学省「学校基本調査」より
▲上の表をグラフ化したもの
■ 科別での進路状況はどうなの? ■
- やはりというか、普通科の進学者は多いです。また、専門科は就職に対する意識がよりはっきりしているのが読み取れます。
単位:人 |
大学等
進学者 |
専修学校 |
公共職業
能力開発
施設等
入学者 |
就職者 |
一時的な
仕事に
就いた者 |
その他 |
死亡
・不詳
の者 |
普通 |
857,958 |
496,478 |
216,201 |
4,131 |
77,621 |
13,338 |
50,090 |
99 |
農業 |
31,619 |
4,142 |
7,670 |
882 |
16,419 |
819 |
1,677 |
10 |
工業 |
97,232 |
16,091 |
18,328 |
1,859 |
55,885 |
1,516 |
3,549 |
4 |
商業 |
87,085 |
19,679 |
23,777 |
391 |
36,659 |
1,886 |
4,676 |
17 |
水産 |
3,393 |
454 |
545 |
71 |
2,130 |
64 |
129 |
0 |
家庭 |
17,441 |
3,756 |
5,019 |
39 |
6,606 |
478 |
1,540 |
3 |
看護 |
4,299 |
3,419 |
476 |
0 |
248 |
22 |
134 |
0 |
情報 |
281 |
151 |
55 |
7 |
53 |
1 |
14 |
0 |
福祉 |
1,760 |
380 |
442 |
5 |
785 |
46 |
102 |
0 |
その他 |
33,003 |
21,118 |
6,649 |
84 |
2,704 |
271 |
2,176 |
1 |
総合学科 |
37,430 |
12,426 |
11,817 |
409 |
9,705 |
790 |
2,277 |
6 |
▲文部科学省「学校基本調査」より
■ 都道府県別での進路状況はどうなの? ■
- 詳細は次の通りです。自分の県はどうなのか確認しましょう。
単位:人 |
大学等
進学者 |
専修学校 |
公共職業
能力開発
施設等
入学者 |
就職者 |
一時的な
仕事に
就いた者 |
その他 |
死亡
・不詳
の者 |
北海道 |
52,690 |
20,006 |
16,400 |
380 |
10,397 |
567 |
4,933 |
7 |
青 森 |
15,251 |
5,831 |
3,163 |
368 |
4,669 |
132 |
1,088 |
0 |
岩 手 |
14,283 |
5,309 |
3,694 |
223 |
4,378 |
110 |
568 |
1 |
宮 城 |
23,597 |
9,557 |
6,463 |
276 |
5,700 |
379 |
1,211 |
11 |
秋 田 |
11,333 |
4,658 |
2,586 |
71 |
3,573 |
34 |
411 |
0 |
山 形 |
12,831 |
5,455 |
3,067 |
215 |
3,670 |
92 |
331 |
1 |
福 島 |
22,449 |
8,868 |
5,539 |
327 |
6,590 |
225 |
898 |
2 |
茨 城 |
29,584 |
13,648 |
7,396 |
265 |
6,185 |
647 |
1,441 |
2 |
栃 木 |
21,547 |
10,744 |
4,443 |
256 |
4,610 |
401 |
1,091 |
2 |
群 馬 |
18,818 |
9,079 |
5,343 |
118 |
3,175 |
209 |
894 |
0 |
埼 玉 |
57,299 |
28,759 |
16,070 |
185 |
7,871 |
1,147 |
3,266 |
1 |
千 葉 |
50,280 |
24,213 |
14,967 |
178 |
6,822 |
1,498 |
2,600 |
2 |
東 京 |
102,641 |
60,568 |
24,150 |
285 |
7,122 |
1,728 |
8,772 |
16 |
神奈川 |
64,729 |
34,939 |
16,266 |
281 |
6,155 |
1,659 |
5,429 |
0 |
新 潟 |
24,616 |
10,789 |
7,744 |
284 |
4,470 |
229 |
1,100 |
0 |
富 山 |
9,955 |
5,115 |
2,500 |
170 |
1,948 |
44 |
178 |
0 |
石 川 |
11,077 |
5,749 |
2,552 |
119 |
2,276 |
36 |
345 |
0 |
福 井 |
8,380 |
4,565 |
1,774 |
55 |
1,708 |
62 |
212 |
4 |
山 梨 |
9,585 |
5,104 |
2,533 |
101 |
1,535 |
110 |
200 |
2 |
長 野 |
20,533 |
9,828 |
6,372 |
166 |
3,110 |
206 |
851 |
0 |
岐 阜 |
20,591 |
10,638 |
4,286 |
111 |
4,846 |
219 |
491 |
0 |
静 岡 |
37,413 |
18,953 |
7,706 |
162 |
8,318 |
340 |
1,927 |
7 |
愛 知 |
63,715 |
35,463 |
12,948 |
108 |
11,850 |
728 |
2,614 |
4 |
三 重 |
18,057 |
8,972 |
3,508 |
30 |
4,565 |
237 |
743 |
2 |
滋 賀 |
13,225 |
7,084 |
2,845 |
105 |
2,232 |
324 |
635 |
0 |
京 都 |
24,257 |
14,865 |
5,130 |
90 |
2,364 |
532 |
1,275 |
1 |
大 阪 |
72,060 |
38,950 |
16,945 |
161 |
8,778 |
2,441 |
4,770 |
15 |
兵 庫 |
49,735 |
27,845 |
11,405 |
164 |
7,182 |
1,168 |
1,961 |
10 |
奈 良 |
13,122 |
7,349 |
3,101 |
16 |
1,439 |
302 |
915 |
0 |
和歌山 |
10,658 |
5,097 |
2,639 |
62 |
2,077 |
136 |
645 |
2 |
鳥 取 |
6,240 |
2,675 |
1,723 |
71 |
1,497 |
85 |
177 |
12 |
島 根 |
7,701 |
3,394 |
2,036 |
98 |
1,770 |
69 |
334 |
0 |
岡 山 |
19,657 |
9,986 |
4,048 |
145 |
4,157 |
217 |
1,104 |
0 |
広 島 |
26,262 |
14,923 |
6,430 |
213 |
3,485 |
255 |
953 |
3 |
山 口 |
13,696 |
5,630 |
3,618 |
107 |
3,742 |
133 |
466 |
0 |
徳 島 |
7,745 |
3,876 |
1,811 |
87 |
1,594 |
68 |
309 |
0 |
香 川 |
9,567 |
4,681 |
2,439 |
134 |
1,609 |
80 |
624 |
0 |
愛 媛 |
14,576 |
7,361 |
3,436 |
28 |
3,129 |
81 |
541 |
0 |
高 知 |
7,463 |
3,042 |
2,477 |
83 |
1,297 |
81 |
482 |
1 |
福 岡 |
46,565 |
22,468 |
12,275 |
202 |
8,409 |
729 |
2,480 |
2 |
佐 賀 |
9,825 |
4,084 |
2,251 |
76 |
3,026 |
94 |
294 |
0 |
長 崎 |
16,630 |
6,545 |
4,014 |
248 |
4,802 |
109 |
912 |
0 |
熊 本 |
19,134 |
7,246 |
5,238 |
171 |
5,394 |
237 |
830 |
18 |
大 分 |
12,415 |
5,536 |
2,982 |
75 |
3,305 |
78 |
438 |
1 |
宮 崎 |
12,520 |
5,131 |
2,687 |
143 |
3,911 |
113 |
530 |
5 |
鹿児島 |
20,274 |
7,830 |
5,447 |
370 |
5,462 |
242 |
921 |
2 |
沖 縄 |
16,920 |
5,686 |
4,532 |
295 |
2,611 |
618 |
3,174 |
4 |
■ 最近の大学卒業後の就職率はどうなっているの?
- 次の通りで、全体的には就職率は下がり続けましたが、近年景気回復の影響を受けたためか、少しずつ上昇しています。一方、就職率とは反対の動きを続けていた無職率ですが、今後どのように変化するのかは素人には予想しづらいですね。
▲文部科学省「学校基本調査」より
■ 初任給はどれくらい? ■
- 最終学歴によって下のように異なります。
|
最終学歴 |
初任給(円) |
男 |
大学院修士課程修了 |
224,600 |
大卒 |
199,800 |
高専・短大卒 |
171,200 |
高卒 |
157,600 |
女 |
大学院修士課程修了 |
226,000 |
大卒 |
190,800 |
高専・短大卒 |
166,800 |
高卒 |
149,400 |
▲厚生労働省『賃金構造基本統計調査』より
■ フリーターと正社員で収入の差はあるの? ■
- 就職後のことを考えてみましょう。例えば、ある夫婦の就労条件(正社員,パート)によって年収がどのくらいに開くのかをグラフにしました。
- 当たり前かも知れませんが、正社員は年齢や勤務年数とともに会社における責任も増す代わりに年収も上がります。一方、パートはほとんど変化しません。また、年収の格差は年代とともに広がります。
- 生涯賃金については次の通りです。
- 正社員 2億800万円
- 常用の非正社員 1億430万円
- パート労働者 4600万円
▲内閣府「国民生活白書」より
■ フリーターと正社員の年収の計算をしましょう。 ■
- フリーターのフーくんの場合
時給1000円のバイトで8時間、月に24日(週休1日)で1年間働くと?
→1000円×8時間×24日×12ヶ月=約230万円
さらに230万から税金を差し引くと、およそ216万円
- 高校卒業後、就職したばかりの正くんの場合
給料16万円 月に20勤務(週休2日)で1年間勤務。夏と冬にボーナス1.2ヶ月分
→16万円×12ヶ月+15万円(夏)+15万円(冬)=約230万円
さらに230万円から税金を差し引くと、およそ216万円
※上記の税金は概算です。実際にはもっと複雑です。
- おや?フリーターも正社員も変わらないのでは?と思うのは浅はかです。数あるうちのいくつかについて説明しましょう。
- まず、フーくんと正くんの大きな違いは、「未来への投資」があるかないかです。例えば、フリーターのフーくんは年金を払います。同様に正くんも払いますが、実は正くんが払う額と同じ額を会社が負担しています。したがって、もし正くんが1万5000円を年金に払うと、処理上では約3万円払ったことになります。当然年金も多くもらえるという訳です(これを厚生年金といいます)。
- また、上の条件で、正くんの方が休みが多いのに、さらに有給休暇を利用すれば、給料はそのままで数日休めるのです。
- 例えば、この二人が仕事を辞めたとします。すると、フーくんの収入は0になりますが、正社員だった正くんは、勤続年数によって異なりますが退職後しばらくお金をもらえます(会社が雇用保険に入っていることが条件)。
- さらに正社員のメリットは昇給です。アルバイトでも時給が段々上がっていくというのはありますが、正社員の昇給に比べれば微々たるものです。上のグラフで、年収に差が出るのはこの昇給の差によるところが大きいのです。
- 正社員の給料は右肩上がりで上がっていきますが、もちろん相応の責任(仕事の立場や内容など)はついてきます。しかし、その責任を果たせるようにしていくのは会社の使命でもあります。「会社やその人たちに期待されるのが苦手」と思って控えめな人は、「頑張るから、自分のことを育ててくれよ」という気構えでやっていけば、自然に将来会社から頼りにされる人になれますよ。
■ 同じ会社でずっと働いたら給料は上がりっぱなしなの? ■
- 基本的には上がります。しかし、企業やさまざまな条件によって異なります。私は教師で、地方公務員ですが、ある一定条件(年齢等)に達すると昇給(給料アップ)しなくなります。通常55~60歳までは右肩上がりに給料はアップし、60歳で定年退職し再雇用されると給料は下がります。
▲msnマネー「日本人の生涯給料」より
■ 定年退職後になぜ働くの?年金がもらえるんじゃないの? ■
- 残念ながら現行の法律では、年金は65歳からしかもらえません。だから定年退職すると60歳~65歳まで収入が無くなってしまいます。
- 60歳から年金を受給できるようにすることも可能ですが、その場合、65歳から受給する人に比べ受給額が少なくなり、これは亡くなるまで続きます。
- したがって、「老後は年金生活でなんとかなるじゃん」などと安易に考えることはできません。
■ 「ジニ係数」って何? ■
- さて、正社員とパートでは年収に相当の差ができることは前に紹介しましたが、このような所得格差は段々拡大する傾向があります。以前はアメリカの所得格差が大きかったのですが、最近では日本も随分格差が目立ってきています。主に所得分配の不平等さを測る指標として「ジニ係数」というものがあります。
- 1936年、イタリアの統計学者コッラド・ジニによって考案されたもので、係数の範囲は0から1です。係数の値が0に近いほど格差が少なく、1に近いほど格差が大きい状態であることを意味します。
- 0は全員が同じ所得を得ている状態、1はすべての所得を一人が独占している状態となります。(普通、そのような国はあり得ないでしょうけど)
■ 日本は世界に比べて格差が大きいの? ■
- 世界の中で見ても大きい方でしょう。(これが良いか悪いかは言えません)
- 付け加えると、オーストラリアは0.31ぐらいで、カナダ0.3ぐらいです。実は1999年のときは、日本は0.27程度だったのでカナダよりも低かったのですが、現在はかなり高い水準にきています。
- 個人的な意見ですが、格差があることに違和感はありませんが、他の国よりも急激に格差が拡大しているのはまずいのではないかと思います。
(参考文献 総務省統計局「全国消費実態調査トピックス」)
▲三浦展「下流社会」より
■ 年齢によって格差は一緒? ■
- 実は調べてみると、定年退職の年齢あたりから格差が拡大しています。
▲厚生労働省「報道発表資料 政策統括官」より
■ 格差が広がっているならいっぱい儲けられる方がいい。儲かる業種は何? ■
- 儲かるのと、やりがいのある仕事は別かも知れませんが、生涯賃金ランキングは次の通りです。
- ここでいう生涯給料とは、新卒(22歳)から定年(60歳)まで同じ会社に働き続けた場合に得られる収入の合計を指します。
|
業種 |
業界平均 (万円) |
1 |
放送業 |
44,287 |
2 |
石油・石炭製品 |
29,104 |
3 |
海運業 |
26,670 |
4 |
空運業 |
26,214 |
5 |
証券業 |
25,944 |
6 |
電気・ガス業 |
25,407 |
7 |
情報・通信業 |
25,299 |
8 |
医薬品 |
24,422 |
9 |
不動産業 |
23,733 |
10 |
保険業 |
23,179 |
11 |
その他金融業 |
23,125 |
12 |
倉庫・運輸関連業 |
22,522 |
13 |
鉱業 |
22,177 |
14 |
銀行業 |
22,152 |
15 |
鉄鋼 |
21,970 |
16 |
電気機器 |
21,849 |
17 |
化学 |
21,807 |
18 |
卸売業 |
21,468 |
19 |
輸送用機器 |
21,209 |
20 |
建設業 |
21,205 |
21 |
精密機器 |
21,138 |
22 |
機械 |
21,082 |
23 |
パルプ・紙 |
20,418 |
24 |
非鉄金属 |
20,395 |
25 |
金属製品 |
19,773 |
26 |
食料品 |
19,646 |
27 |
サービス業 |
19,494 |
28 |
陸運業 |
19,271 |
29 |
ガラス・土石製品 |
19,234 |
30 |
ゴム製品 |
19,216 |
31 |
その他製品 |
18,914 |
32 |
繊維製品 |
17,825 |
33 |
小売業 |
17,634 |
34 |
水産・農林業 |
17,442 |
▲参考文献 週刊東洋2006年5月13日号
■ 給料の高い会社はどこ? ■
- 年間給料ランキングの一覧を示します。生涯給料では、若干の変動はありますが、概ねこれらと同じ会社がランクインしています。一応1000社以上のランキングがありますが、1~50位と950~1000位を示しました。
- 生涯給料ではキーエンスという会社がトップで約6億円。逆に低い会社では生涯給料約8000万円ですが、従業員のほとんどが子育てを終えた主婦という事情もあるようです。
順位 |
社名 |
生涯給料 |
30歳年収例 |
平均年間給与 |
1 |
朝日放送 |
57,570 |
1,001 |
1,587 |
2 |
フジテレビジョン |
57,243 |
995 |
1,574 |
3 |
プリヴェチューリッヒ企業再生グループ |
53,869 |
1,127 |
1,551 |
4 |
スパークス・アセット・マネジメント投信 |
54,396 |
1,101 |
1,528 |
5 |
日本テレビ放送網 |
51,911 |
902 |
1,431 |
6 |
ダヴィンチ・アドバイザーズ |
52,983 |
1,197 |
1,389 |
7 |
テレビ朝日 |
47,308 |
822 |
1,365 |
8 |
キーエンス |
61,532 |
1,287 |
1,344 |
9 |
電通 |
45,397 |
1,026 |
1,335 |
10 |
三菱商事 |
43,594 |
884 |
1,334 |
11 |
三井物産 |
43,537 |
883 |
1,299 |
12 |
住友商事 |
42,688 |
866 |
1,290 |
13 |
博報堂DYホールディングス |
40,345 |
911 |
1,271 |
14 |
マネックス・ビーンズ・ホールディングス |
41,666 |
844 |
1,257 |
15 |
ジェイ エフ イー ホールディングス |
40,503 |
853 |
1,246 |
16 |
アストマックス |
40,627 |
823 |
1,219 |
17 |
BSL |
41,251 |
837 |
1,194 |
18 |
伊藤忠商事 |
39,920 |
810 |
1,194 |
19 |
アセット・マネジャーズ |
41,009 |
926 |
1,190 |
20 |
ケネディクス |
40,035 |
904 |
1,190 |
21 |
パシフィックマネジメント |
47,479 |
1,012 |
1,183 |
22 |
新日本石油 |
42,006 |
831 |
1,142 |
23 |
新日鉱ホールディングス |
37,787 |
747 |
1,141 |
24 |
角川グループホールディングス |
36,221 |
702 |
1,116 |
25 |
アドバンテスト |
39,571 |
828 |
1,112 |
26 |
三菱UFJフィナンシャル・グループ |
36,939 |
748 |
1,112 |
27 |
商船三井 |
41,077 |
713 |
1,093 |
28 |
エーザイ |
36,218 |
719 |
1,093 |
29 |
川崎汽船 |
39,589 |
687 |
1,091 |
30 |
セキュアード・キャピタル・ジャパン |
38,297 |
865 |
1,091 |
31 |
双日 |
37,375 |
758 |
1,090 |
32 |
シンプレクス・インベストメント・アドバイザーズ |
42,152 |
898 |
1,086 |
33 |
ドリームインキュベータ |
42,143 |
952 |
1,083 |
34 |
野村ホールディングス |
34,237 |
693 |
1,083 |
35 |
野村総合研究所 |
44,061 |
853 |
1,079 |
36 |
三菱ケミカルホールディングス |
34,458 |
685 |
1,077 |
37 |
アクセル |
41,185 |
861 |
1,072 |
38 |
丸紅 |
35,140 |
713 |
1,067 |
39 |
三井不動産 |
34,248 |
730 |
1,037 |
40 |
昭和シェル石油 |
33,867 |
670 |
1,032 |
41 |
武田薬品工業 |
34,375 |
683 |
1,030 |
42 |
日本郵船 |
36,650 |
636 |
1,023 |
43 |
大和証券グループ本社 |
32,702 |
662 |
1,022 |
44 |
エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ |
32,677 |
693 |
1,015 |
45 |
T&Dホールディングス |
32,276 |
677 |
1,015 |
46 |
三井トラスト・ホールディングス |
32,104 |
650 |
1,008 |
47 |
東急不動産 |
32,414 |
691 |
1,003 |
48 |
みずほフィナンシャルグループ |
31,913 |
646 |
1,002 |
49 |
三菱地所 |
32,950 |
702 |
998 |
50 |
東京建物 |
33,519 |
714 |
991 |
順位 |
社 名 |
生涯給料 |
30歳年収例 |
平均年間給与 |
951 |
ネットプライス |
23,008 |
542 |
538 |
952 |
ユナイテッドアローズ |
22,703 |
534 |
538 |
953 |
ナフコ |
19,523 |
460 |
537 |
954 |
パソナ |
22,580 |
510 |
535 |
955 |
マクロミル |
29,003 |
562 |
534 |
956 |
グローバルダイニング |
23,251 |
547 |
533 |
957 |
オプト |
24,558 |
555 |
532 |
958 |
まぐクリック |
23,583 |
533 |
531 |
959 |
ユニバーサルホーム |
21,928 |
495 |
531 |
960 |
ゴルフダイジェスト・オンライン |
20,654 |
486 |
531 |
961 |
サンゲツ |
24,548 |
498 |
530 |
962 |
レッグス |
22,902 |
517 |
530 |
963 |
魚力 |
19,816 |
466 |
528 |
964 |
シチエ |
22,772 |
514 |
527 |
965 |
ユーラシア旅行社 |
22,383 |
506 |
527 |
966 |
光通信 |
27,791 |
538 |
526 |
967 |
総合医科学研究所 |
22,088 |
499 |
525 |
968 |
スリーエフ |
19,646 |
462 |
525 |
969 |
キャリアデザインセンター |
24,507 |
554 |
523 |
970 |
ゲンダイエージェンシー |
23,637 |
534 |
521 |
971 |
サイゼリヤ |
22,562 |
531 |
519 |
972 |
トランスジェニック |
21,499 |
486 |
519 |
973 |
グリーンホスピタルサプライ |
24,173 |
490 |
517 |
974 |
ラウンドワン |
23,149 |
523 |
516 |
975 |
パソナテック |
21,969 |
496 |
515 |
976 |
ステップ |
21,600 |
488 |
515 |
977 |
ケーユー |
19,855 |
467 |
512 |
978 |
ソフトウェア・サービス |
28,538 |
553 |
511 |
979 |
ニッコウトラベル |
21,687 |
490 |
509 |
980 |
ニトリ |
21,408 |
504 |
509 |
981 |
テレウェイヴ |
25,377 |
515 |
508 |
982 |
クオール |
19,542 |
460 |
507 |
983 |
キタムラ |
19,386 |
456 |
506 |
984 |
日本トイザらス |
20,473 |
482 |
504 |
985 |
京進 |
21,526 |
486 |
503 |
986 |
TRNコーポレーション |
22,458 |
529 |
501 |
987 |
ダイワボウ情報システム |
24,401 |
495 |
500 |
988 |
クラウディア |
20,154 |
480 |
500 |
989 |
コナカ |
20,442 |
481 |
497 |
990 |
松屋フーズ |
20,931 |
493 |
496 |
991 |
カーチス |
23,640 |
480 |
495 |
992 |
アプライド |
21,910 |
516 |
494 |
993 |
王将フードサービス |
21,686 |
511 |
492 |
994 |
プライム・リンク |
20,243 |
477 |
489 |
995 |
ひらまつ |
21,909 |
516 |
487 |
996 |
トラスト |
19,971 |
470 |
487 |
997 |
ガイアックス |
29,158 |
565 |
485 |
998 |
スターティア |
24,394 |
495 |
484 |
999 |
青山商事 |
21,227 |
500 |
482 |
1000 |
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション |
20,255 |
477 |
480 |
▲参考文献 週間東洋経済5月13日号
■ 最後に ■
- 高い給料と仕事のやりがいは同じではありません。釣りバカ日誌の浜ちゃんみたいにそこそこ仕事をして、そこそこ給料をもらって、全力で趣味に興じるという生き方を目指すのは個人の自由ですが、そこで注意したいのは、日本の格差社会が拡大しているということ。
- これまでBMWやベンツ,アウディなどといった外国車に圧されていた高級車市場にレクサス(トヨタの高級車ブランド)が参入したこともあって、高級車市場がますます活気を帯びています。みんなが裕福になったのかというとそうでもありません。実は高級車が売れる一方で、販売数が多いのは軽自動車ばかりという現状。中間の価格の車種があまり売れていないのです。
- ある東京のデパート地下売り場で、リンゴが1個1,575円、柿1個1,260円の売れ行きが好調だったということがありました。また、分譲マンションの管理で、高級マンションの居住者が組織する管理組合はホテル並みのサービスを要求し、一方の一般のマンション管理組合はできるだけ経費の節減を図ろうとする傾向が出ているといいます。
- 今日本は、給料や、購入する車、嗜好、サービスなどで二極化が進んでいます。浜ちゃんみたいに「そこそこ仕事をして、そこそこの給料を!」などと望んで、これまで暮らしのレベル「上中下」の「中」にいられた時代は終わりを告げようとしています。二極化時代の流れの中で、「上」か「下」という選択を迫られたら、高校生諸君はどちらを選択するのだろう?
- できるだけ早く、面白そうな(やりがいのある)仕事を見つけ、それに向かって準備をしなくてはいけませんね。
|
|
|