|
|
|
|
|
|
作者オリジナルのプログラムの紹介です。
ここはメニューページです。
以下の「プログラム」から興味のあるプログラムをお選び下さい。
■ はじめに ■
- 理科,部活動,校務などで必要なプログラムです。
- 数年前に学校の情報係の主任をしていたときには成績処理や成績書,各種イベントを運営するプログラムを組んでいましたが、さすがにHPで公開するものではないので、紹介するのはこれだけです。
- 使えるものがあったら使って下さい。ダウンロードは各解説ページからできます。
- 一応断りを入れておきます。
『プログラムの著作権は放棄しませんが、ご自由にお使い下さい。配布をしても結構ですが、そのときは説明書的な添付ファイルもあわせて配布して下さい。また、プログラムによる責任は一切負えませんのでご了承下さい。』
■ プログラム ■
トーナメントの作成マクロ Ver1.4 <--- 形式Excel
おまかせ!トーナメント&リーグ(Excel版) <--- 形式Excel
- トーナメントの作成マクロ Ver1.3
<--- 形式Excel
- 緯度経度から距離を算出 Ver2.0
<--- 形式Excel
[2007.10] Vectorダウンロードサイトに掲載
- トーナメントの作成マクロ Ver1.2 <--- 形式Excel
[2005.10] Vectorダウンロードサイトに掲載。
[2006.9] 『Excelフリー&シェアウェア500』(宝島社)に掲載。
[2007.1] 『CD-ROM付き 使える!EXCELフリー&シェアソフト 厳選360 2007年版』(成美堂出版)に掲載。
[2007.2] 『がっちり得するEXCELフリー&シェアソフト380』(辰巳出版)に掲載。
[2007.4] 『NEW教育とコンピュータ』(学研)2007.5月号に掲載
- トーナメントの作成マクロ Ver1.1 <--- 形式Excel
- トーナメントの作成マクロ Ver1.0 <--- 形式Excel(このページは2008年に削除)
- DNAの塩基配列を音符に変換するマクロ <--- 形式Excel
- DNAから音符への変換方法を学習するマクロ <--- 形式Excel
- ネットワークを利用した授業で使ったマクロ <--- 形式Excel
- 原稿用紙(B4,20×20) <--- 形式Excel(マクロではありません)
■ 作者のプログラミング履歴 ■
- 初めてパソコンを購入したのは大学2年生のときです。
- OSはMS-DOSが基本の時代で、基本的にマウスは使いません。(すべてキー入力)
- 書店でBASIC(コンピュータ言語の一つで、プログラミングの基本のようなもの)の入門書を購入し、独学でBASICを学びました。C++も少し勉強しましたが、途中で止めてしまいました。
- 大学3年生になると、実験データの処理などでLotus1-2-3を使うようになり、Lotusマクロを勉強しました。しかし、社会人になって少し経つと、時代はLotus1-2-3からExcelに移行し、仕方なくExcelを覚えたのですが、実はこのExcelのマクロはBASICが基本なのでスムーズに入り込めました。
- それからは大抵のことはExcelでやれるので、Excelは最も活用しているソフトの一つになっています。
|
|
|