![]() |
たかなっちの高校生物 > プログラミング > DNAの塩基配列を音符に変換するマクロ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
DNAの塩基配列を音符に変換するマクロ ■ はじめに ■
■ ダウンロード ■
■ 使用方法 ■ はじめに『DNA翻訳.xls』を開きます。 開くと同時に次の図1が現れますので”マクロを有効にする(E)”をクリックしてください。 図1) ![]() 図2のような画面が現れます。 図2) ![]() 上の図2が現れると同時に下の図3の画面も現れます。 図3のテキストボックスの中にこれから題材にするDNAの生物名を記入してください。 記入しない場合はそのまま”OK”を押してください。 図3) ![]() 図2の白い部分に塩基配列を入力してください。 ATGCは大文字でも小文字でも構いません。 また、ATGC以外の文字を自動的に排除しますので ATGC以外の文字が入力してあっても構いません。 入力が完了したら図4をクリックしてください。 図4) ![]() ATGC以外の文字が入力してあった場合、図5と図6の画面が現れます。 ”OK”をクリックしてください。 図5) ![]() 図6) ![]() 図7の画面が現れ、自動的に音符に変換していきます。 図7) ![]() 変換が終了すると、図8の画面が現れます。 MML形式というのは、「文字でかかれた譜面」と考えてください。 とりあえず、”はい(Y)”を押してください。 図8) ![]() 図9の画面が現れ、MML形式のデータが書き出されます。 図9) ![]() 図10の画面の上部にある”A”にマウスカーソルをあわせ、右クリックをします。 表示されたメニューの中にある”コピー(C)”にカーソルをあわせて左クリックします。 図10) ![]() MML形式対応のMIDIシーケンサ『サクラ』を起動します。 (『サクラ』の著作権はクジラ飛行机(山本峰章)さんにあります。 http://www.text2music.com/) 図11) ![]() ”編集(E)”の”貼り付け(P)”を選び、左クリックします。 図12) ![]() キーボードの”F9”または”演奏(R)”メニューの中の”演奏開始(R)”を押せば、メロディが流れます。 図13) ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|