たかなっちの高校生物 > LHRなど > チャイムとリレーボード作成
LHRなど
HRや学校関連の取り組みの紹介
Site Menu
トップページ
LHRなど


Page Menu
はじめに
用意するもの
方法
確認


Related Page
早押し判定キット作成
チャイム・リレーの作成
早押し機の実用化へ
「判定機」さらなる改良


「ピンポンチャイムキット」と「リレーキット」の作成

作業時間:(両方作って)約2時間



■ はじめに ■
  • 前項の「早押し判定キット」に続き、今度は「ピンポンチャイム」と「リレーキット」の作成です。
  • ピンポンチャイムを付けると、ボタンを押したときにクイズでお馴染みの「ピンポ~ン!」という音が鳴ります。
  • リレーキットを付けると、基板単体では何も起きませんが、これがあることによって、豆電球家庭用電球の点灯など、外部への出力が可能になります。
  • 図中の上側の基板がリレーキット、右側の基板とスピーカーがピンポンチャイムです。



■ 用意するもの ■
  1. ピンポンチャイム CY-1MB [製造元ワンダーキット] ・・・約1,200円
    早押し判定リレーキット 804RY [製造元ワンダーキット] ・・・約2,000円
    ▼左がチャイム、右がリレーキット

    ▼リレーキットのパッケージ
  2. ハンダごて、ハンダごて置き(こて先クリーナー付き)
     ・・・それぞれ約2,000円。ハンダごては必須です。持っていなければ購入してください。
        ハンダごて置きは、あった方が便利ですね。
  3. ヤニ入りハンダ
     ・・・約400円。ヤニ無しとヤニ入りがあるのでヤニ入りを選びます。
        電子工作用ならばヤニ入りなので、それでOKです。ペーストは使いません。
  4. 吸い取り線
     ・・・ハンダを垂らしすぎて必要以上の回路に接続してしまった場合は、吸い取り線でハンダを吸い取ることができます。失敗したときのために、あると便利です。
  5. ピンセット、ラジオペンチ
     ・・・必須ではありませんが、あれば何かと便利です。


■ 方法 ■
  1. チャイムキットを作成します。部品は以下の通りです。
  2. 基板に表示してある記号と解説書を参考に「抵抗」などの部品をハンダで付けていきます。
  3. 下が完成写真です。
  4. スピーカーもこんな感じで付けます。
  5. 一応、基板の後ろ側はこんな感じです。


  6. 次にリレーキッドを作ります。
    部品をハンダ付けします。

  7. こちらが完成型です。


  8. さて、先ほど作ったチャイムキットとリレーキッドを本体である「早押し判定機」に接続します。

  9. さらに、早押しボード4枚とリレーボード4枚、チャイムを連結すると、16人まで対応の早押し判定機になります。最大では20人まで増設できるそうです。



■ 確認 ■
  • 正しく基板が作成できたか、電源を入れて確認しましょう。
    タクトスイッチを押すとLEDが点灯し、チャイムが鳴ります。リレーボードが正しく動作するかどうかは、電源を付けないとわかりません。電源は3V以上くらいの電池(単三電池なら直列で)を接続し、テスターで確認するか、豆電球等で確認します。
  • ただし、このままでは実用向きではありませんね。押しボタンや確認のライトなど、実用化へ向けて頑張りましょう。
  • 次のページへ行きましょう!ここをクリック!